ボランティアのご紹介(本校ボランティア)
ボランティアスタッフのランパパです!
ハッピー犬屋敷のボランティアに興味があるけど、実際にどんな活動をしているんだろう・・・
そんな風に思われているかたもいらっしゃるかと考え、ボランティアとして実際に参加させていただいている私から、活動の様子を何回かに分けてご紹介いたします。
★本校(シェルター)ボランティア
ハッピー犬屋敷には「本校(シェルター)」があります。
今はおおよそ15匹くらいの在校生(わんこ)たちが暮らしています。
その在校生のお世話をするのが本校ボランティアになります。
朝の本校ボランティアは、9時くらいからボランティアスタッフが集まり始め、まずは本校のみんなが過ごしているお部屋のお掃除です。
お掃除の風景です。
みんなが快適に生活できるよう、1つ1つのケージやスペースをキレイにお掃除していきます。
お掃除が終わると、みんなが大好きなご飯の時間です。
ご飯を待ちきれないみんなが、早く早くとアピールしてきます!
ご飯を食べ終わったあとは、天気が良い日は併設されているドッグランで遊んであげたり、抱っこしてあげたり撫でてあげたり、日向ぼっこしたりのみんなの自由時間です。
前日にみんなが使用していたクッションやマットを洗濯機で洗って、それを干したりもします。
夏はドッグランの雑草を刈ったりもします。
ホームセンターに木材を買いに行って、室内に棚を作成したこともありますし、猛暑だった今年の夏はミストシャワーを取り付けてくれたパパさんもいらっしゃいます。
「何時から何時までやらないといけない」「何回参加しないといけない」・・・
ハッピー犬屋敷のボランティア活動は、そういうことは一切ありません。
都合がつくときに都合がいい時間で、みなさんができることで参加しましょう!という感じです。
本校(シェルター)ボランティアは、夕方のご飯の時間帯でも参加可能です。
私は平日は仕事がありますので、土日祭日の行けるときにだけ参加しています。
9時から10時までの1時間だけ参加して帰るというときもあれば、お昼までや15時近くまでいることもあります。
(参加する時間は自由で大丈夫です)
また、本校在校生のお散歩ボランティアもあります。
練習も兼ねて、本校の近隣を散歩ができる在校生とお散歩します。
本校のわんこのみんな、楽しそうに歩いてくれますよ~!
本校のみんなは、こんな感じで「待ってたよ~♪」と言ってくれているように、いつも出迎えてくれます。
この写真に写っているみんな、今は卒業生となり優しい里親さまと一緒に幸せに暮らしています。
本校で一緒の時間を過ごした在校生が、赤い糸を掴んで卒業していくときは、大きな感動があります。
私が本校ボランティアに参加したのは今年の5月からです。
もともと保護犬のボランティアに参加してみたい気持ちはあったのですが、一歩踏み出して参加してみました。
今は、とても楽しくボランティアをさせてもらっています。
それまでは趣味がバンド活動で、何十年とベースを弾いてライブ出演したりしていましたが、今ではベースはまったく弾かなくなりました・・・(笑)
2019年がそこまで迫っていますが、新たな年とともにボランティアに参加してみませんか?
私たちと一緒に活動してくださるわんこ好きなかた、可愛くて甘えんぼな本校在校生のわんこたちと、本校ボランティアスタッフのみんなでお待ちしています♪
【 ランパパ write 】