ベビー達の様子1221&講習会
保護犬達の為にシートやフードなどご支援をお願いできるとありがたいです。
コロナの後、すべてのものが値上がりしてます。
以前に比べてフードやシートのご支援は減ってますが保護するわんこは変わりません。
高額な検査やお薬を飲む子も多く、又命を繋げる為に高度な手術をする子も増えております。
当然ながら毎月の医療費は莫大です。
そこにフードやシートなどの購入が増えるとハッピー犬屋敷の活動自体が厳しくなってきます。
どうぞ、多くのわんこを助けられるように、十分な医療をかけられるように、お手伝い頂けるとありがたいです。
⇒ご支援のお願い
⇒アマゾンの欲しいものリスト
⇒ハッピー犬屋敷HP(募集わんこ、イベント告知、お知らせ等)
⇒ショコママの2023年11月までの活動記録/最近の「保健室のまかない飯やオヤツなど」
⇒ショコママのインスタ(保護したわんこ達、保健室のわんこ達、手作りご飯等)
⇒ボランティア募集(預かりママ等、シェルターボランティア、イベントボランティア)
預かりボランティア(ファミリー)募集中です。


里親様以外で預かりボランティアにお申し込みの場合は1度面接をさせて頂きます。

ショコママの昔からのブログでは最近の「保健室のまかない飯やオヤツなど」アップしてます。
保護活動とは少し離れたショコママの気分転換?ゆったり系です。良かったら覗いてみて下さい。
遅くにこんばんは。
今日もベビーや仔犬たちは元気に過ごしています。
ベビーといえばこの子達(玄くんとアルムちゃん)もベビーなのですが、もうお兄ちゃん、お姉ちゃんになりました。
アルムはちょっと遅れて保健室に入ったのでメガネちゃんが居た時は玄ちゃん達の中になかなか入れない感がありましたが、2匹になった途端仲良しになりました。

そして、ポメベビーのミルクの間隔は、ショコママの筋肉痛のこともあり(笑)
少し間をあけて4時間から4時間半程度にしています。
ですが、その方が仔犬たちのお腹がしっかり空くようで、ゴクゴクと飲んでくれます。
ミルクをあげようと抱き上げると、元気いっぱいに動き回るので要注意。
片手でシリンジ、もう片手でベビーを支えるのはなかなかの技術が必要です。
タオルでしっかり包んでも、その小さな体で器用に出てきてしまいます。
これは産まれて3日目くらいなのでまだおとなしくしてますが、今はなかなか動きます。

飲んでいる間も、前足でせっせと「お乳をモミモミ」する仕草を見せてくれるのですが、その動きが激しすぎて、気を抜くとはみ出してしまうほど(笑)。
「エアーお乳モミモミ」はめちゃくちゃ可愛いですけどね💞
シリンジには2.5mlずつミルクを用意し、10本分を最初にセット。
1本が2.5mlなので終わったら次、という感じで交換。
10本飲み終わったら、更に・・の場合は1本が終わった度にミルクを詰め直しながら続けるので、こちらも必死です。

哺乳瓶で飲んでくれると楽になるのですが、今日久々に試してみたところ「お、吸い付いた」と喜んだのもつかの間、勢いよく吸いすぎて鼻からミルクが出てしまい…ベビーは撃沈(ToT)失敗でした。
少しずつ練習が必要ですね・・なんて言っているうちに、離乳食が始まりそうな予感もしています。
でも、これがいいのよ、と教えてもらって注文してみました。
母乳実感という哺乳瓶というか乳首のようです。
どんどん飲む量が増えてるのでシリンジでちまちまもね~。
もっと大きなシリンジで、と思われるかもしれませんが、勢いを
調整するのが難しいんですよ、サイズが大きいと。
片手で飲ませないとならないので、勢いよく出すぎたりしないように調整出来るのは少量シリンジなんです。

チワワベビーちゃんも頑張ってますよ。ママも相変わらず隣でお毒見してます。
逆にママ用にご飯をあげてもほぼ食べず、お毒見に専念。
なので、多めに作ってママにあげてます。
ママの後ろのお皿は子犬用のミルクの残りを飲み干した後です。
チワワベビーにもミルクを少しあげるので(嫌がりますが)それでお毒見が必要なんだそうです。
ベビーちゃんの食べる量は少ないので、ポメベビーのタイミングで回数を稼いでます。


話は変わります・・・
12月19日の木曜日、先日もご案内しましたが、入間市で開催された「犬の飼い方教室」に、スタッフ数名と一緒に参加してきました。
初心者向けの内容でしたので、普段から犬に慣れている私たちにとっては、特別な新しい発見はありませんでしたが、来年3月に予定している講習会の進行や時間配分を学ぶための参考になればと思い参加しました。
実際に聞いてみると、講習の時間は1時間半ほど。正直なところ、意外と短いと感じましたし、短い割に内容が薄いと参加者が退屈してしまう印象も受けました。
スライドの使い方なども事前にレクチャーが必要だとか、棒読みだと眠くなるとか、色々参考になりました。
最後にスタッフの一人が「震災時、犬を連れての避難」に関する良い質問をしてくれたのですが、それに対する市の回答が少し不明瞭な部分があったため、ショコママも追加で質問をして…
それにあたふたする市側の対応にさらに納得できず、なんだか消化不良な気持ちで会場を後にしました。
ただ、その反面、次回の講習会で活かせそうなアイデアも浮かびました。

また、これから私たちが発信していくべき方向性やテーマもショコママの頭の中で少しずつ明確になりつつある気がします。

そう考えると、結果的には有意義な時間だったのかもしれません(笑)。
これからの活動で特に重視したいのは、防災について考えることかな、と。
災害大国日本で災害時に備えるための準備と、特に犬を飼うすべての人にとって知りたいテーマは同伴避難です。
やはり、自分も含めて実際に災害って起きないと準備なども中途半端。
所詮対岸の火事であり、重い腰をあげたりしないんだな、と深く実感。
行政も同様。色々調べてみると重い腰を上げてるのは一部の市町村のみ⇒自治体避難所 ペットの受け入れ状況
ただ、まだまだどこも確立したものはなく、日本って災害大国なのに、どうしてそういうことが遅れてるんだろうと思います。

いざとなったらどうするか、避難場所は何とかある。
が、その避難所はペットを受け入れてくれるの?
家はない、受け入れNGならどこに行けばいいの?
受け入れてくれるとして、どんな風に受け入れてくれるの?とか疑問や問題は満載です。
来年はそれに加えて、「高齢者と犬との暮らし」や、「飼いたい犬と飼える犬の違い」といったテーマについても、もっと深く掘り下げ、対策を講じたり啓蒙活動を行ったりしていきたいと思います。

そんな中から本当に必要と思うものをテーマにした講習会を3月下旬に予定してます。
まだだいぶ先ですが、よろしかったらぜひお足をお運びくださいませ。

中途半端なアイデアが次々と浮かぶ一方で、色々やろうと思えば思うほど、考えることやスケジュールがどんどん埋まっていくような、自分で自分の首を締めている感が満載のショコママです(笑)
性分なんでしょうね。
あちこち痛いとか寝不足だとか、温泉に行きたいとか言いながら(笑)結局は休めない人です。
最後に、最近ちょっと食欲が落ちてきている豆ばあちゃん。
後ろ足が完全に駄目になってるんですが、それでも前足のみで進んでます。
気だけはいまだに誰にも負けない(^_^;)
そんな豆婆ちゃんもちょっと弱ってる感じがあります。

産まれたばかりのベビーから超シニアまで取り揃えてますが、なんとか頑張っていきます!です(^_^;)
ポメベビーちゃんたち、しっかりミルク飲んでね!
チワワベビーちゃん、離乳食しっかり食べてね!
ポメママさん、チワワママさん、もう少し頑張って!
豆婆ちゃんも頑張ってね!
そして寝不足であちこちボロボロのショコママファイト!
のポチをよろしくお願いしますm(_ _)m